2009年 02月 18日
霧氷の花咲く秀麗な「高見山」(1249m)登山する
高見山に登山。思ったとおり山頂付近は白銀の世界でした。
でも山頂は寒くて飛ばされそうであった。
「えびの尻尾」が風に飛ばされて~~~きつい急坂を登っても寒い~~顔も痛い~~
帰りは “たかすみ温泉”で冷えた身体温めて~~。







高見山の山頂(1249m)


数年ぶりの・・・冬の高見山登山・・・絶景に大感動♪♪♪本当はもっとすばらしい風景だったのですが、上手に撮影ができずに残念!!!


2009年 02月 16日
「みてみて名張」名張探求!齋王の道ウオーキングする。
近鉄赤目口駅集合して赤目駅~桔梗が丘駅まで歩く
赤目の八幡神社→大念寺墓地→赤目の相楽神社→藤光大神社→瀬古口の稲荷神社→
蛭子神社→藤堂邸跡(昼食)→寿栄神社→東町の両社八幡宮→芝出常夜灯→延命地蔵
→桔梗が丘駅ゴール
※倭姫命(やまとひめのみこと)、大海人皇子や歴代の齋王が通ったであろう歴史ロマンの道をよいお天気に恵まれて訪ねてきました。また江戸時代には、「おかげ参り」など賑わった初瀬街道を歩き、往時を一日偲んで説明を聞きながら歩きました。












2009年 02月 13日
室生口大野駅から竜鎮渓谷~室生寺~滝谷菖蒲園経て三本松駅まで歩く





里歩きの途中には南天の実がまだぎっしりと・・・・・家の南天は小鳥の餌食で枝ばかり・・・
今日のコースは30,000歩 歩きました。4月にはまた本番の満開の桜見物に再度挑戦します(^_-)-☆(同じコースでも途中で何通りのコースを変えていますのでとても楽しいです♪)

2009年 02月 05日
ミニ岩場の「伊勢山上」登山する
登山にはもってこいのお天気で主人と・・・・信仰とは別に登山やハイキングの対象として
この山を見た場合、岩壁や巨大な岩尾根変化に富む地形はまたとない舞台♪♪♪
飯福田寺(いぶたじ)にお参りをすませ、寺の横から登山口が








少しアップダウンするが、最高点「大天井」に着く


2009年 02月 03日
城下町伊賀上野を散策する!
伊賀上野の隣に住んでいてもゆっくりと説明を聞きながら歩くことがなかったのですが、
今回5人の中で一人が伊賀上野の語り部のお勉強されていますので、詳しく説明してくださり、時間のたつのも忘れてしまい~~~ちょっと賢くなったように???思います
伊賀上野も大好きになりました。♪♪♪
みんな遠方からのお出かけの為すごく熱心に~~~有意義なひとときでした。
下屋敷の道


伊賀肉金谷店 。上野天神宮


寺町


愛宕神社。宮崎屋


北泉家住宅(忍ぶ糸原作の北泉さん)


鍵屋の辻。小六坂の竹林


上野城内堀。開化寺


忍者屋敷。俳聖殿

